まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

歌舞伎座

2のゾロ目の今日は朝から歌舞伎座へ。猿若祭二月大歌舞伎。地下の木挽町広場にはお雛様が飾られていた。猿若祭というのは中村勘三郎家の祖である初代猿若勘三郎にちなんだ興行のことで、今月は勘三郎の十三回忌追善。もうそんなに経ってしまったのねぇ。白・黒・柿の三色の定式幕はかつて中村座で使用されていたもの。

昼の部の幕開けは「野崎村」。七之助は久松に回り、勘三郎が「三人目の倅」と呼ぶほど可愛がっていた鶴松のお光。一生懸命さが伝わってくる。お染は児太郎で、喉の調子が良くなかったみたい。彌十郎の久作に東蔵のお常。

続いて「釣女」。婚約を発表したばかりの新悟が萬太郎の大名と夫婦になる美しい上臈を演じ、獅童の太郎冠者が釣り上げた醜女がすぐには誰だか分からず、チラシを見たら芝翫と書いてあって、本当に? 誰かが代役してない? と思うぐらいに常とは違うご面相。でも声をよく聴くと確かに芝翫。でもなんだろう。本来ならもっと後半、盛り上がるはずなのに、イマイチ不発に終わった感じ。

昼の部のみどころは「籠釣瓶花街酔醒」。勘九郎の次郎左衛門に七之助の八ツ橋、仁左衛門の栄之丞に松緑権八橋之助の治六、歌六時蔵の立花家夫婦。勘三郎の次郎左衛門は今も目に残っているし、勘九郎にはその面影を色濃く感じる。でもそれ以上に、新しい次郎左衛門を観ている気がした。八ツ橋は、最初の花魁道中で花道で次郎左衛門のほうを向き、微笑む。その微笑みの程度が難しく、笑いすぎてはいけない。その点、七之助の微笑みはとても程よく、気品があった。

タリーズでひと休みしたあと、夜の部の最初に「猿若江戸の初櫓」。勘太郎が初代の猿若として真摯に踊っている間、出雲の阿国を演じる七之助がじっと見守っている、その眼差しがやさしい。

「すし屋」では、いがみの権太を芝翫、弥左衛門を歌六、その妻を梅花、お里を梅枝、弥助実は維盛を時蔵、若葉の内侍を新悟、景時を又五郎が演じる。何度観ても、よく出来た物語だなぁ、と思う。歌六の弥左衛門と時蔵の維盛はもう鉄板。

そして最後の「連獅子」を勘九郎と長三郎。中村屋が代々大切に演じてきた連獅子を私が初めて観たのはどうやら1992年の3月らしく、まだ勘九郎だった勘三郎の親獅子に、子獅子は今の勘九郎で、当時まだ10歳。長三郎も同じ10歳で、子獅子を立派に踊り通した。かつて勘三郎が二人の息子と三人で連獅子を踊ったように、勘九郎勘太郎・長三郎兄弟と三人の連獅子を披露してくれる日が来るかしらん。七之助も加わって4人で踊るのもいいなぁ。

余韻にひたりつつ帰宅。寒ーい!