まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

秀山祭

中村吉右衛門三回忌追善の秀山祭大歌舞伎。その軸となるはずの幸四郎が昨日から体調不良で休演し、2つの役をそれぞれ菊之助勘九郎が代役。月と桜の緞帳は初めて観た。今までの緞帳の中で一番好み(写真はちょっと傾いてしまった)。

昼の部の最初は「祇園祭礼信仰記」より「金閣寺」。今月前半は米吉が演じていた雪姫を後半の今日は児太郎。勘九郎の久吉、福助の慶寿院、歌昇の正清に、歌六の松永大膳。私の中では歌六さんは悪役のイメージがないのに、今月は、夜の部の「車引」でも時平を演じていて、不足なく演じていらしても、なんかこう、もったいないような気がしちゃうのよね。もっと違う役のほうが、と思ってしまう。もっとも、こうした大悪人を演じることができる人が少なくなりつつあるのが現状だからなぁ。

続く「土蜘」で土蜘の精を菊之助が代役。といっても去年5月の團菊祭で大評判を取った役だから、危うさはまったくない。錦之助の保昌、又五郎の頼光、魁春の胡蝶。児太郎が前半で演じた巫女を米吉。菊之助は善人の役ももちろんいいんだけれど、悪の魅力も光るようになってきたなぁ。

昼の部の最後は「二条城の清正」。白鸚の清正が染五郎の秀頼に切々と語る。その台詞があまり聞き取れないのが残念だけれど、まぁ、この作品は清正の秀頼への想いが伝わればそれでいいのだろうから。錦吾の平次で、高麗屋3人だけの一幕。

夜の部までの間はタリーズで過ごし、舞台写真は、当然ながら代役の分は含まれていないこともあり、これから観る夜の部の「連獅子」の前シテの写真を1枚だけ購入。

夜の部最初の「車引」がいつになく面白かった。最初、桜丸と梅王丸が傘を被って出てきたとき、台詞を聴いていても誰だか分からず、傘を取って初めて種之助と歌昇だと分かってビックリ。特に歌昇はどちらかと言えば小柄だから、梅王丸をやるとは思っていなかった。なのに驚くほどの力強さと躍動感。腰を十分に落として決まる姿勢は美しく、エネルギーに満ち溢れている。台詞も立派。こういう役もできちゃうのねぇ。頼もしい! 今月は、「土蜘」に自分も番卒のひとりとして出ながら、彼の二人の息子も太刀持ちと石神として出ているから、お父さんとしても大忙しかな。鷹之資の杉王丸に、種之助と歌昇の父親である又五郎が松王丸を貫禄十分に演じる。それぞれに好演で台詞もよく通り、大満足の一幕。

流れで言えば「一本刀土俵入」をはさんで「連獅子」で終演のほうがおさまりがいい気もするけれど、終演時刻が20時を過ぎてしまうので、丑之助が子獅子を演じる「連獅子」を先にせざるを得なかったのかな。深読みしすぎ?

丑之助はまだ9歳。勘太郎も9歳のときに同じ子獅子を演じ、私が観た日がちょうど10歳の誕生日だったから、丑之助のほうが最年少ということになるらしい。そのせいかどうか分からないけれど、運動があまり得意じゃないのかな? と思わせる危うさが所作によってはあったものの、なによりその一生懸命さがひしひしと伝わってくる。最後の毛振りは15回前後と少なめながら、毛の流れはとても美しかった。今後が楽しみ。間狂言は彦三郎と種之助。

そして最後は「一本刀土俵入り」。勘太郎も何度か演じたことがある役なので、代役とは思えない安定感。お蔦を雀右衛門、その亭主を国立劇場との掛け持ちで松緑が演じる。船戸のヤー公はすっかり吉之丞のはまり役になってきた。船大工の場面で、老船頭を東蔵。この場面を観るたび、芦燕さんを懐かしく思い出す。お蔦が茂兵衛にお金だけでなくかんざしや串まで上げようとする場面で、もう何度も観ているのに、涙ぐんでしまった。染五郎の掘下根吉も良かった。

今月、彦三郎が「連獅子」の間狂言だけの出演なのがもったいなさすぎる。なにか別の仕事が入っていたのかな。亭主役の松緑に不足はまったくないとはいえ、掛け持ちさせるぐらいなら彦三郎でも良かったんじゃないかと。

帰宅後、録画予約の関係で「遺留捜査」スペシャルが後半だけ予約されていたので、TVerで最初から見る。科捜研の村木さんにそっくりな人が登場するという設定は面白いけど、肝心のストーリーにはまったく関係なかったから、無理くりな気もした。

最近どうも洗濯機の調子が悪いので購入時期を調べてみたら、2009年10月とほぼ14年前だった。耐用年数の2倍ぐらい使っていることになる。調子が悪くなるのも無理はない。買い替えを検討しないと…。

絵の教室

夕べ焼いたケーキをオーブンに入れたまま、なかなか庫内の温度が下がらず、寝る前に出して冷蔵庫に入れるつもりだったのに、ころっと忘れて寝てしまった。不思議なもので、その約4時間後、7時前に目が覚める。ケーキ! 驚いたことに、オーブンの庫内はまだ温かい。それでもこれ以上は待てないので、ケーキを冷蔵庫に移動し、再びベッドへ。2時間程度で起きるつもりが11時過ぎまで寝てしまった。いかんいかん。

このケーキは生地がやわらかそうでお土産には向かないような気がしたので、お持ち帰り用としてシャトレーゼの「シャインマスカットのぶどう餅」3個入りを4つ予約しておいた。それを受け取りに行き、ギリギリまで冷やしておいたケーキの準備。型の底を抜き、側面のクッキングシートをはがした状態で写真を撮ってから、持ち運べるように型に戻し、保冷剤とともに保冷バッグへ。美味しくできているといいなぁ。

大泉学園に移動し、教室に着くと、玄関の鍵が閉まっていて入れない。あれぇ? なかなか他の方が来なくて不安になっているところへ、1人また1人と到着。I さんに連絡し、この家の主であるご子息に連絡してもらい、無事に入れた。お母さんが欠席だから教室もお休みだと思っちゃったのかな。

ショウブの花びらにごく薄い紫を重ね、ゴム筆でかき取ることで下の濃い絵の具を露出させ、細い線にする。ところが、下の絵の具が効いてこない。濃いめに塗ったつもりでいたけれど、思ったより薄かったみたい。そこで、今日は下塗りの部分をやり直し、十分な濃さがある2枚だけ、花びらを仕上げた。ゴム筆の作業がとても楽しい。

いつもは I さんがお茶を用意してくださるので、シナモンティーティーバッグと珈琲のドリップバッグを持って行ったら、Wさんがペットボトルの「午後の紅茶(無糖)」を人数分、持ってきてくださっていたので、そちらを頂くことにした。事前に打ち合わせすれば良かったんだけどね。

ケーキはいつもなら6等分するところを先生に8等分してもらい、用意していったパックで残りをお持ち帰り頂いた。やわらかいから心配だったけど、大丈夫そう。肝心の味はというと、スフレチーズのようにふわふわで、レアチーズのように濃厚で、思った以上に美味しかった。もうちょっと甘みを減らしてもいいかもしれない。

夕食は自宅で適当に済ませることにして、直帰。「科捜研の女」に「ブラッシュアップライフ」で「粉雪」を熱唱していた加藤(宮下雄也さん)が出ていた。歌声だけで台詞は初めて聞いたような。続いて「ばらかもん」が最終回。「ハヤブサ消防団」とは違ってほんわかしたドラマで、これも大好きだったから、寂しくなっちゃうな。

あ、そうそう、今日は天気が荒れ模様で、行きにバスを待っている間には小雨だったのが駅に着くまでに土砂降りになり、千代田線で西日暮里に着いたらカラリと晴れていて、池袋でも晴れていたのが石神井公園を過ぎる頃にはまた土砂降り。それが大泉学園に着くとやんでいて、教室の間には降ったりやんだり。帰りにはやんでいたのに西日暮里の辺りで降り始め、やんでいる間に帰宅し、そのあとまた降り出した。結局、土砂降りをうまくすり抜けた形で、あまり濡れずに済んで、ラッキー ♪

手織教室

長くかかった立体的な織りがどうにか間に合ったので、織り機は自宅に置いたままでバスに乗り、まずはサイゼリヤでランチ。酵素風呂の後には自宅近所のサイゼリヤ、手織教室の前には教室のある施設近くのサイゼリヤと2店舗を使い分けている。チキンのサラダと、野菜ときのこのピザの組み合わせにしたら、ちょっとボリュームがありすぎてピザの最後の2切れぐらいはしんどくて、ひと休みしてからやっと完食。

食後には、若林さんのエッセーの続き。モンゴル旅行編が終わり、次はアイスランドふかわりょうさんもアイスランドを愛し何度も訪れ旅行記も書いているけれど、若林さんが訪れたのは別の国なんじゃないかと思うぐらいに印象が違う。そこが面白い。

今日の手織教室は、ひとりがコロナに感染してしまい、先生も急用のためお休みで、やはり先生のアドバイスを期待していた方々ががっかりしていたけれど、こうしたらいいんじゃ? とみんなで話したりして、続きは次回。

メンバーのひとりは、使い古した麻のシーツを裂いて裂き織りにし、途中からは緯糸を変え、その変えたところで織地を切ってそれぞれ別の用途に活用する予定だったのだけれど、織り終えてみると、長いままでマフラーにしても素敵。でも特定の用途のために織ったものなので、ワンシーズンだけマフラーとして使ったら、予定通り切るつもりだと話していらした。私なら、切るのがもったいなくて、特定の用途に必要な分をあらためて作るかも。

私は織地の端の経糸を房に結ぶ作業をしながら過ごし、終了後には、まず書店で「ブルーピリオド」の最新刊を買い、タリーズで読み終えた後、若林さんのエッセイも読み終えた。アイスランド編に続く最後に「コロナ後の東京」と題するあとがきがあり、さらにDJ松永さんが解説を書いている。この解説がまた若林さんへのリスペクトにあふれていてとても良かった。ますます東京ドームでのオードリーのライブに行きたくなってきちゃったな。

バターと卵を買って帰り、帰宅後、女子バレーの対プエルトリコ戦、ストレート勝ちを見届けてからキッチンに立つ。選んだレシピは「スニッカードゥードゥルチーズケーキ」。スニッカードゥードゥルというのはアメリカのケーキミックスメーカーで、シナモンシュガーのクッキーを指すらしい。その名の通り、シナモンたっぷりのケーキ。下に敷く全粒粉とバターの層と、クリームチーズがメインのボディと、その上のトッピングのすべてにシナモンを使う。

直径20cmと大きめの丸い型にたっぷりと生地を入れ、オーブンで60分、湯煎焼きする。オーブンに入れた直後、I さんから連絡があり、ご主人がコロナに感染してしまい、ご本人は陰性だけれど念のため明日は欠席するとのこと。あらら~。グループLINEでの連絡で、日程変更という流れになったらケーキどうしよう、と不安になりつつ会話の流れを見守る。幸い教室は予定通りということになり、I さんには申し訳ないけれど、ひと安心。

焼き上がったケーキはオーブンに入れたまま、温度が下がるのを待つ。レシピには30分程度と書いてあるけれど、30分どころか1時間経っても2時間経ってもオーブン内はかなりの熱がこもったまま。温度が完全に下がったら冷蔵庫で冷やすことになっていて、ドアを開け示して無理やり温度を下げるのも違う気がするので、とりあえずそのままにしてみる。大丈夫かなぁ。

祝日の月曜日

敬老の日。祝日は普段なら週末と同様にホットヨガはパスなんだけど、今月は週2日月8日の目標回数の達成が危ういので、午後のヨガベーシックを予約してみた。スタッフによると、休日も午後はそれほど混まないそうで、今日も午前中のクラスは大賑わいだったのに、ヨガベーシックの参加者は私を含めて12人と半分弱。いつもこうなら、休日ももっと積極的に参加してもいいかも。

たとえば三角のポーズのように、両脚を前後に開くポーズでは伸ばしている脚の膝に負担がかかり、ポーズをキープする間、膝を若干ゆるめるのが常だった。それが今日はインストラクターから、伸ばしているほうの脚の右指の付け根あたりでマットを踏む意識を持つと膝に負担がかかりにくいというアドバイス。やってみると、たしかに! 伸ばしていても膝が楽。内股を締める意識で、と言われてその通りにしているつもりでいたけれど、できていなかったのね。右指の付け根でマットを踏むように意識すると、自然に内股が締まる。こういうことだったのか、とやっと分かった。大きな収穫。

帰宅後ひと息ついてからガストへ。祝日でランチメニューがないので、蒸し鶏ときのこのサラダと、カキフライのおつまみセットを選び、ライスと日替わりスープとドリンクバーのセットをプラス。このぐらいでちょうど良い。
食後には、若林さんのエッセイの続きを読む。キューバに続き、モンゴルに一人旅をしたときの様子。現地で褒められたという若林さんの乗馬、見てみたいなぁ。

火曜日の絵の教室用にレシピを選んだケーキにグラハムクッキーが必要で、近隣のスーパーを回って探したのだけれど、商品名では該当するものがなく、全粒粉のクッキーなら大丈夫だろうと、それでも4軒回ってようやく見つけた。内容量が枚数表示で、レシピはグラム表示だから、足りるかどうかが心配。

BSフジで鬼平の「下段の剣」を見る。鬼平の息子が登場する回。息子の辰蔵を演じた役者さん、もう今は俳優業をしていないのねぇ。邪剣とされる下段の剣の使い手を江原真二郎さん。若い頃に裏の道に踏み込みそうになっていた平蔵を「俺のようになるな」と引き戻してくれた恩人が盗賊として果てていく。深い。歌舞伎座では吉右衛門の三回忌追善興行中。鬼平の笑顔を見ていると切ない。

山田裕貴オールナイトニッポンX」は本人の誕生日当日の放送で、ラスト10分ちょっとというタイミングで松本潤が登場。大河で共演している二人。殿の登場で途端に口調が変わる山田くん。殿へのリスペクトが伝わってくる。こういうところが愛される所以なんだろうなぁ。

ようやくゴールイン

昨日に続き、今日も手織りに専念。緯糸は、2つの玉から1本ずつ糸を取り、2本取りにして杼に巻き、織り進めてきたのだけれど、その巻いた分を使い切ってしまった。残り1玉しかないので、その両端の糸を引き出し、再び2本取りにして巻く。この色の糸はこれで最後。足りるかなぁ。足りなかったらどうしよう。

緯糸を継ぎ、織り進めているところへ、手織教室の先生からメッセージが届く。急用で明後日の教室は欠席せざるを得ないとのこと。あらら~。教室のグループLINEではなく私に連絡をくださったのは、先生がお休みだと分かると、アドバイスがほしいのにもらえないなら自分も休んじゃおうという人がいるかもしれないという心遣いかしらん。勝手な想像だけど、あながちハズレでもないような気がする。

引き続き織っていたら、ずいぶん前の段に間違いを見つけてしまった。

写真の白い丸で囲んだ部分。ここだけ緯糸が長く浮いているのに気付かないまま、そのあと40段近く織ってしまっている。がっくり。

入り組んだ模様なので、遠目で見ればそれほど目立つわけではない。でも模様に立体感があるため、ある程度の距離だとくっきり見える。なにより自分がこの間違いに気付いてしまっている。ストッキングの伝線と同じで、気付いてしまったらもう気になって仕方がない。結局、ほどいてやり直し。この模様は12段ずつの繰り返しで、間違えないよう慎重に進めているつもりなのに、時々こうしてやらかしてしまう。

ランチには、牡蠣のジェノベーゼをパスタに和え、さらにジェノベーゼソースをプラスしてみた。松の実がほしいところなのに、切らしていて残念。おうちごはんとしては上出来。

録画の消化をしつつ織りながら、まる子&サザエさんに続き、WOWOWで「犬王」を観る。完全な創作だと思っていたら、犬王という能楽師は実在し、実際に観阿弥世阿弥と人気を二分していたそうな。古川日出男さんの小説「平家物語 犬王の巻」を題材とし、さらに能楽師をポップアーティストさながらに描く異色的なアニメ映画。ドラマのヒット作を連発している野木亜紀子さんの脚本と分かって納得。面白かった。気になりつつも映画館で観るのは見送った作品なので、WOWOWに感謝。

日付が変わってしばらくした頃にようやくゴールイン! 緯糸をすべて使いきった。経糸にはまだ余裕があり、あと6~7cmぐらいは織れそうではあるものの、緯糸の色を変えてまで織り続ける必要はないと判断。織り機からはずしてみたら、A4サイズが余裕で入るバッグも作れそうな長さ。無理して色変えしなくて良かった。

火曜日の手織教室までに1日残してゴールイン。頑張りましたー。

織りながら

特に予定はないものの、手織教室では、特にいつまでにこれを終わらせるように、というような宿題は一切ないのに、この週末の間になんとか終わらせたいという、自分で自分を縛る締切に追われる土曜日。

せっせと手を動かしながら、まず Radiko のタイムフリーで「くにまる食堂」を聴く。いつもと違い、邦丸アナがお休みで、阿川佐和子ふかわりょうの「日曜のほとり」コンビが復活。やっぱりこのお二人のトークはとても楽しい。番組ごと復活してくれないかなぁ。

続いて録画の消化。15時過ぎからは、2023年バイロイト音楽祭で上演された「パルシファル」。プレミアムシアターで録画しておいたもので、約4時間半の大作。クンドリを演じるのは MET でもおなじみのエリーナ・ガランチャで、他のキャストはほぼ全員がはじめまして。

聖杯が三面体だか四面体だかを2つくっつけたような角ばった立体で、色はネイビーブルー。これをパルシファルが高く掲げると、聖杯が輝きを増し、クンドリは呪いが解け、息絶えるというのが本来の結末。ところが今作では、パルシファルは聖杯を叩き割ってしまい、クンドリは息絶えることなく、どうやらパルシファルとともに生きていくらしい。不思議に思って調べてみたら、聖杯を守る騎士団が今作ではレアアースの鉱山労働者で、聖杯はレアアースの象徴で、これを割るのは環境破壊へのアンチテーゼだそうな。なんじゃそりゃ。カーテンコールでキャストへの喝采に続き、演出陣に対しては盛大なブーイングが起こったのも納得できる。現代に舞台を置き換えるのは必ずしも悪いことじゃないけれど、現代社会への勝手な主義主張までをもオペラの世界に持ち込まないでほしい。

夜には NHK BS で、まず Dear という番組で忌野清志郎特集。続いて「伝説のコンサート」と題して1983年のRCサクセションのライブ。武道館でも横浜アリーナでもなく、渋谷公会堂というのがなんとも。まだ30代の清志郎さん。あの魅力をどう形容したらいいのだろう。なにもかもをも突き抜けているよねぇ。

さらにそのあと「オードリーのオールナイトニッポン」を聴き、続いてマシンガンズのラジオも聴くつもりでいたのだけれど、伯山さんと同じで、どうにも耳が落ち着かず、ごく最初のほうでギブアップ。残念。

そんな今日の夕暮れの空。

 

めぐり合わせ

金曜日なので朝イチで酵素風呂。9月半ばだというのにジリジリと焼け付く日差しを浴びながら自転車で向かい、発汗良好。この暑さ、いつまで続くのかしらねぇ。10月に入っても残暑が続くという予報もあり、ますます秋が短くなってしまいそう。

先週、タリーズカードが残高不足で、レジでクレジットカードでチャージすることもできず、帰宅後に調べたら、タリーズカードは2枚を2つのお財布で使い分けていて、もう1枚のほうがオンラインチャージできるように登録されているため、酵素風呂の日用のタリーズカードはその登録ができず、レジで現金でチャージするしかないことが分かった。スマホはお財布と違い、どこへ行くにも持ち歩いているわけだから、タリーズもアプリの利用でスマホ決済できるようにすればいいんだろうけれど、スマホ決済にはおサイフケータイのアプリが必要で、どうもそこに抵抗があるという…。

そんなわけで、今回も現金でタリーズカードをチャージし、ブレンドを楽しみながら、図書館で借りた若林さんのエッセイ「表参道のセレブ犬とカヴァーニャ要塞の野良犬」を読み始める。キューバへの一人旅。文章を読んでいるのに、脳内では若林さんの声でトークとして再現され、ラジオを聴いているみたい。

サイゼリヤに移動し、ランチメニューの中からオニオンハンバーグ。食後には読書の続き。私はもう、海外への一人旅は無理かもしれないなぁ。知らない街を目標を定めずにブラブラと歩くことへの憧れはあるものの、ホテルに戻れなくなっちゃいそうだし、普段よくやらかすようなポカを海外でやらかした日にはどうなることやら、と考えるだけで不安になってしまう。そもそも出不精だしね。

帰宅後すぐに、酵素風呂で使ったタオルやらなんやらを洗濯した後、他の洗濯物を加えて洗濯・乾燥コースを選択。米ぬかの発酵臭がなかなかに芳ばしいので、毎回こうして二度洗いしているのだけれど、このところ洗濯機の調子がイマイチで、洗濯物が偏っているというエラーで止まってしまうことが多くなっている。今日も、林田さんの OTTAVA Andante (先週分)を聴いている間に何度か止まってしまい、最後に止まったときに気付かず、それきり忘れてしまっていた。ふと思い出したのは夜遅い時間で、再開すると音と振動で階下に迷惑をかけてしまいそう。仕方なく、エラー表示が点灯している状態のままで放置。

そんな夜に、市川猿翁の訃報が届く。享年83。2003年に脳梗塞で舞台から退き、13年には口上のみ出演したり、18年にはカーテンコールに登場したこともあったけれど、それきり表舞台に立つことはなかった。長く療養していた猿翁が弟の段四郎さんに続き、この時期に逝ってしまうとは…。これもめぐり合わせと言うべきなのだろうか。合掌。