まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

納涼歌舞伎

コロナ禍の三部制から昼夜二部制に戻ったものの、8月は従来から「納涼歌舞伎」と題して若手中心の三部制。もっとも、最近は毎月ほぼ若手中心になりつつあるのが寂しいところなんだけど。

第1部の最初は、清水次郎長外伝「裸道中」。新国劇などで上演されていた作品で、歌舞伎での上演は初めてとのこと。私も観るのは初めてで、作者の谷屋充さんが長谷川伸門下と知り、納得。「一本刀土俵入」や「暗闇の丑松」をはじめとする長谷川伸作品と通じるものがある。博打がやめられない勝五郎を獅童、その女房を七之助が演じ、貧乏暮らしで喧嘩が絶えないところへ、旅の途中で一夜の宿を求めて立ち寄ったのは、かつての大恩人である次郎長とその一行。家財道具を一切合切、質に入れてしまって何もないのに見栄を張ってもてなそうとする勝五郎。その心意気に感じ入り、懐の深さを見せる次郎長に彌十郎がピッタリ。タイトルは、勝五郎の家には布団もなく、裸でいい、と次郎長一行が褌一丁で就寝し、その間に勝五郎が一行の衣服を質に入れてその金を賭博で増やそうとするが失敗してしまい、一行が裸で道中を続けざるを得なくなるところから来ている。獅童七之助の丁々発止のやり取りも面白かったし、最後はほろりとさせるところも一連の長谷川伸作品を彷彿とさせる。次郎長の女房を高麗蔵、子分には男女蔵橋之助、虎之介、市村光の面々がいずれも好演。今後も上演されていくといいな。

続いて「大江山酒呑童子」。十七代目勘三郎に書き下ろされ、十八代目も演じた舞踊劇を勘九郎が引き継いでいる。いずれ勘太郎や長三郎にも受け継がれていくのだろうけれど、それまで観続けていられるかしらん。扇雀の頼光、幸四郎の保昌ほか。

第2部は真山青果作「新門辰五郎」で始まる。実在の人物であり、尊王攘夷派と開国派が対立する中、徳川慶喜の上洛に際し250名もの子分を率いて二条城の警備等に当たったという史実をもとにしている。幸四郎の辰五郎、その倅を勘太郎、対立する会津方の小鉄勘九郎、謎の「御前様」こと山井実久を獅童、御前様とも辰五郎ともなじみの芸者を七之助、辰五郎に肩入れする絵馬屋の勇五郎を歌六、辰五郎が匿う天狗党の一員を染五郎、辰五郎の一門には猿弥、隼人ほか。辰五郎と小鉄のそれぞれの男気を描いていて、真山青果らしい魅力的な台詞が満載ではあるものの、どうもこういう幕末ものは、新選組関連を含め、あんまり得意じゃないのよねぇ。テレビドラマでもそうなんだけど。これはもう、単に好みの問題。

そんなモヤモヤを抱えたあとに、巳之助と児太郎の「団子売」で爽やかな幕切れ。

タリーズでひと休みしたあと、第三部は「新・水滸伝」。猿翁がスーパーバイザーを務め、隼人の林冲を軸に、梁山泊の側には中車、笑三郎、猿弥、門之助ほか、朝廷側には浅野和之、青虎ほか。朝廷側から逃れて梁山泊に身を寄せる清華と猿弥の王英が徐々にラブラブになっていく様子が微笑ましい。アクロバティックでスピーディーな立ち廻りや宙乗りもあり、いかにも澤瀉屋らしい作品で、水滸伝の物語を知らなくても十分に楽しむことができた。でもねぇ、どうしても、ここにいるべき人がいないと強く思ってしまう。目の前で演じているのはずっと彼のそばにいて、ともに演じ、支えてきた人たちだから、その思いはいかばかりかと、どうしても考えてしまう。舞台が盛り上がれば盛り上がるほど、そうした思いに気持ちが沈んでしまう。この厳しい状況を乗り越えようと一丸となって演じている人たちを前に、観客の側がこんな気持ちではいけないと思うものの、なかなかねぇ…。

終演が21時を過ぎるのは久しぶりじゃないかしらん。帰宅後、ちょっとした書類の作業。仕事とはまったく別で、以前、エクセルからワードに変換するよう依頼されたファイルの内容を今度は縦書き3段組みに組み替える。こういう作業は嫌いじゃない、どころかむしろ好きなので、途中からは星野源オールナイトニッポンを聴きながら、順調に作業を終え、ファイルを送信。希望通りにできているといいんだけど。