まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

芸術祭十月大歌舞伎

今月から客席での「黙食」に限り飲食OKになった歌舞伎座へ。地下の木挽町広場のお弁当屋さんが久しぶりに活気付いていて、なにより。木挽町広場では大掛かりな「ねこ展」を開催中で、様々なねこグッズが並ぶ中、片隅でひっそりハロウィンも。ちゃんと魔女の箒も飾ってあるのが心憎い。

第一部の始まりは「鬼揃紅葉狩」。美しい赤姫から鬼女に変身するのは猿之助、配下の局や侍女も同様に貴女に変わり、その中に左團次さんのお孫さんの男寅くんを含め、種之助、鷹之資、左近、玉太郎と若手がズラリ。でも鬼の化粧になったら誰が誰やら、局の門之助さん以外は見分けがつかなかった。対する維盛は幸四郎で、従者は猿弥と青虎。間狂言はいつもの山神ではなく、雀右衛門が神女として笑也・笑三郎を従えて登場。赤姫としての舞いでも鬼の所作でも、猿之助の身体能力の高さが際立つ。最後には紅葉の葉が天井から舞い降りてきて、客席にまで飛んできたのはごく少数だったけれど、最前列の役得でしっかり1枚ゲット。

続く「荒川十太夫」は講談をもとにした忠臣蔵外伝。その上演を記念して神田松鯉・伯山の講談会が歌舞伎座で開かれ、松緑もゲストで登場するなど話題性もあり、期待していた。以下ネタバレになるけども、他家へお預けになっていた赤穂浪士切腹に臨む日の話で、堀部安兵衛介錯をすることになった十太夫が安兵衛から役職を問われ、軽輩の身を物見頭と偽る。その理由を観ながらあれこれ考えたものの分からずにいて、明らかになったときには「なるほどねぇ」と感じ入ってしまった。これまで長年観てきた松緑の役々のうち、私の中ではトップスリーに入るかもしれない。

この第一部は大入りに近かったのに、第二部はその半分未満なんじゃ? と思うぐらいにガラガラでびっくり。「祇園恋づくし」も「釣女」も面白かっただけに、なんともったいないことか。

祇園恋づくし」では、鴈治郎が京都の茶道具屋の主人とその妻の二役、幸四郎がその家に逗留している江戸っ子と、主人が入れあげている芸妓の二役。鴈治郎のほうはどちらも白塗りとはいえ、それぞれのリアルな存在感たるや。幸四郎女形はそれだけでかなりのレアで、これが意外なほど可愛らしくて、思わず舞台写真を買っちゃったぐらい。若い恋人たちを千之助と巳之助、茶道具屋の主人の朋輩を歌六、その妻を高麗蔵。芸妓を抱えるお座敷の女将を孝太郎。寿治郎さんのお元気そうなお姿も嬉しい。

幸四郎は「釣女」でも醜女として大奮闘。彼女を釣り上げる太郎冠者を松緑坂東亀蔵が演じるご主人さまは美女(笑也)を釣り上げ、大満足。これだけ幸四郎が頑張ってるのに、どうしてこんなにガラガラなの???

と思ったら、第三部はもっとガラガラで、たまたま今日だけとは思えないから、松竹は頭を抱えているんじゃないかと心配になった。だって内容は申し分ないんだもの。

まず最初は源氏物語の「夕顔の巻」で、梅玉の光の君に孝太郎の夕顔、魁春六条御息所。それぞれに適役で、見ごたえがあった。まぁ、全体的に地味ではあるけども。

そして最後は「盲長屋梅加賀鳶」。正直、主人公の道元が(誰がやっても)どうしても好きになれなくて、積極的に観たいと思う作品ではないのだけれど、伊勢屋の旦那が左團次さんで、男寅くんもお朝で出ていたから、この第三部を観ないという選択肢はなかった。道元芝翫で、虐げられる妻のおせつを梅花さん、道元とつるむお兼を雀右衛門(本来おせつのほうが合っているはず)。肝心の芝翫はというと、これがねぇ、意外というか新鮮というか、今までほど道元を嫌なやつだと思わなかったのよねぇ。いや、酷い奴には違いないんだけれど、なんだろう、今までと違い、嫌悪感につながらない。動きが独特で、それが実に道元という役に合った動きで、芝翫のことをこんな動きができる人だと思っていなかったので、見直したというか(上から目線だなぁ)。光の君から鳶頭に大変身の梅玉さんも絶妙。そして左團次さんの大旦那ぶり。娘姿の男寅くんも可愛かったー。それだけに、あまりにもガラガラなのが残念すぎるー。