まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

歌舞伎座 昼の部

f:id:maru99:20190625103044j:plain

昨日の夜の部に続き、千秋楽の今日は昼の部。

東蔵の翁、松江の千歳に幸四郎と松也の三番叟による「寿式三番叟」に、魁春の千代、雀右衛門の春、児太郎の八重による「女車引」と舞踊が続く。

三谷かぶきのほうを先に観ているから、そこでの役とはまったく別人の幸四郎・松也コンビの踊りを観ながら不思議な気持ち。毎日その両方を交互に演じているのよねぇ。気持ちの切り替えが必要だし、身体の使い方もまったく違うはず。特に幸四郎は夜の部ほぼ出ずっぱり。単に運動量だけでも、ものすごいことになっているんじゃないかしらん。

「女車引」は、もとになっている「菅原伝授手習鑑」での千代、春、八重それぞれの役どころが舞踊の動きにもそのまま反映されていて、思いのほか面白かった。今ふうに言えばスピンオフ?

夜の部の「三谷かぶき」で若手が奮闘するのに対し、昼の部の後半では、吉右衛門の「石切梶原」に仁左衛門の「封印切」と円熟の芸を堪能できる。

「石切梶原」は何度も観ていて、おそらく吉右衛門の梶原を一番多く観ていると思うのだけれど、回を重ねるほどに自在の境地というか、懐の深い役のその深さがいっそう増しているような。対する大庭三郎と俣野五郎の兄弟を又五郎歌昇の父子が演じ、又五郎は抑えめに、赤っ面の歌昇は力強く溌剌としていて、そのコントラストが効果的。歌六の六郎太夫に米吉の梢とこちらも父子。人妻の梢には若々しすぎる気もするものの、なんといっても可憐さがこの人の魅力。

そして「封印切」。仁左衛門の忠兵衛の一挙手一投足から目が話せない。なにげない視線の動かし方とか、ふとした時の手の仕草とか、思わずため息が出ちゃう。梅川は孝太郎で、ここでも父子。

封印を切るのか、封印が切れてしまうのか。どちらのやり方もあり、そのいずれかによって忠兵衛の心の動きの伝わり方が違ってくる。今回の仁左衛門は、八右衛門との意地の張り合いの中で封印がゆるんだのを見て、もうこれまで、と切ってしまう。そこまで忠兵衛を追い詰める八右衛門を演じるのは愛之助。回りが辟易するぐらいに喋り倒して、そのすぐあとに「三谷かぶき」を演じていると思うと、幸四郎と同様に、タフよねぇ。ゲジゲジだのアブラムシだのと言われるほどに嫌われている八右衛門を実に執拗に、憎らしく演じる愛之助もさることながら、二人の諍いを見守っている仲居や芸者衆の八右衛門に対する冷ややかな視線が芝居をしっかり支えていて、孝太郎の梅川のもう気が気ではない様子も痛いほど伝わってきた。周囲だけでなく梅川まで、長く続く諍いの場面で気が抜けてしまい、無関心のように見えることも過去にあったから、こういうところ、すごく大事。

秀太郎のおえん。いつ観ても素晴らしい。この役はもうこの人じゃないと。治右衛門は、同じく「三谷かぶき」で大活躍の彌十郎

三谷かぶきは大人気で、二度、三度どころか十数回も観た人もいるようだけれど、個人的には、ぜひとも夜の部のような古典の魅力もたっぷり味わってほしいなぁ。