まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

手織教室

数日前に波型シャトルを使って織り進めたきり、そのままになっていた織り機をバッグに入れようとして、織り幅が狭まってしまっていることに気付く。ううむ。このまま進めるわけにはいかないなぁ…。

手織教室の前にサイゼリヤでランチといういつものパターンをあきらめ、バスを遅らせてほどいてやり直そうかとも思ったのだけれど、バスの減便で、着くのが早すぎるか遅すぎるかなのよねぇ。迷った末に、やっぱりサイゼリヤへ。いつものオニオンハンバーグなのでもはや写真を撮るまでもない。

教室では、波型の模様がほぼ完全に消えてしまったマフラーをスヌードに仕立てたものを見て頂いたあと、なんとか模様を残すための再挑戦も幅が狭まってしまったので、まずはほどくところから。

ほどき終えたあと、波型シャトルにマスキングテープを貼り、織地の幅に合わせて目印をつけ、そこで緯糸を折り返すようにすれば幅を維持できるのではないかと。でも実際は、筬の代わりにシャトル緯糸を引き寄せる時点で緯糸が引っ張られるので、織り幅より若干の余裕を持たせて折り返さないといけない。その余裕の調整が難しく、大きく取りすぎると端がふくらんでしまうし、小さすぎると狭まってしまう。先生とも相談しながら、どうすれば幅を維持できるか、あれこれやってみたのだけれど、難しい!

波型シャトルで検索すると、まだ織り機にかかっている状態の画像ばかりで、完成した織地の写真が見当たらないのは、他の人も同じように苦労しているからじゃないかしらねぇ。だとすると、今回の挑戦もやっぱり失敗に終わってしまう? いや、頑張る!

終了後にはどこにも寄らずに帰宅し、空がなかなかにドラマチックだったので、玄関前で撮ってみた。

図書館で借りた短編集は2冊とも、外出先でしか読まないものだから最後の1篇ずつ読み残していたので、それぞれを読み終えてから返却に行き、別の短編集を借りてきた。

再びの帰宅後、仕事モードに切り替え、昨日受注した案件を進める。2つの書類のうち1つは部分訳で、その範囲が不明確だからメールで問い合わせたのだけれど、返信が来ない。別件は保留のままだし、2つも宙ぶらりんで、スッキリしなーい。

3時間半ほど和訳を進め、今日はおしまい。