まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

後 編

眼科から戻り、カスタムメイドの枕を持ってバスに乗り、サイゼリヤでランチを済ませ、時間調整がてら「10分間ミステリー」を読み進めてから、表参道に移動。電位・温熱治療器を買ってから初めての枕のメンテ。前回に続き「枕マイスター」が待っていてくれて、いつもとは違い、奥の小部屋のようなところに通された。なんでも会員限定・完全予約制で特典多数の「特別な寝具の体験会」があるそうで、いつもと場所が違うのはその案内のためらしい。もう他の寝具を買う予定はないし、そのためにわざわざ表参道まで来るのはちょっと … と断るつもりが、たまたま絵の先生のグループ展の期間と重なっていて、ギャラリーもすぐ近くだから、それなら寄ってもいいか、と予約を入れる。

枕の調整をしてもらいながら、電位・温熱治療器の使用状況をきかれ、もっと寒い時期でも起きたときに手足の指先までぽかぽかで心地よいこと、寝付きがよくなった気がすることを報告。以前のように何時間も寝付けず悶々とすることがなくなっている。ただ、マットレスをはずして使うように言われたものの、それだと硬すぎて寝心地が悪いので、マットレスの上下を逆にして敷いたままでいると伝えたところ、最初は気になっても徐々に慣れるはずだから、ぜひマットレスなしで使ってほしいと。そのほうが骨盤を閉める効果等があるという。身体にいいなら、再挑戦してみようかな。

メンテナンスが終わった枕を受け取り、ギャラリーへ。枕のイベントと重なるグループ展とは別のグループ展が開催中。以前より分かりやすい場所に移転して、その後も何度か訪ねているから大丈夫、と道順を調べず記憶を頼りに歩いて行ったら、明らかに間違っていることだけは分かる、という方向音痴ならではのカオスに陥ってしまった。スマホのナビのおかげでどうにかたどりついたものの、そもそも最初に向かった方向が間違っていて、本来は徒歩数分の場所。これだからもう…。

そんなこんなで焦ったせいか、ギャラリーの前で展示の案内の写真を撮るつもりがすっかる忘れてしまったのだけれど、個性豊かな人物画が並ぶ「メルヴィユ」展、とても良かった。先生の作品は女性像が2点で、どちらも手に焦点を当てていて、その繊細な表現が印象的。手って難しいのよねぇ。

帰宅後、明日の排水管洗浄に備えてキッチンと洗面所の片付けをしていたら、先日、案件がダブって断らざるを得なかった古巣のオフィスの先生から別件の依頼が入り、結構な分量。これで状況が一変。21時前から英訳をスタートし「星野源オールナイトニッポン」が終わる3時すぎまで。何日か、この案件にかかりきりになりそう。

左の小さな葉っぱが右のように成長するまで、わずか4日間。すごくない???