まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

歌舞伎座 昼の部

f:id:maru99:20190925102947j:plain

秀山祭九月大歌舞伎も今日で千穐楽

その昼の部は、「極付幡随長兵衛」で始まる。長兵衛が実際に名乗っていたのは幡随院長兵衛なのに芝居のタイトルが幡随長兵衛なのは、文字数を奇数にする習わしがあったため。縁起担ぎで通称を変えてしまうなんて面白い。

劇中劇「公平法問諍」の最中に騒動が起こり、その仲裁に長兵衛が客席から現れる。この設定もよくできているなぁ、と観るたびに感心する。

町奴の頭領だった長兵衛が旗本の水野十郎左衛門に殺害された史実をもとにしているものの、芝居の中では水野は長兵衛を自宅に招き、家来がわざと長兵衛の衣服に酒をこぼし、乾かす間に風呂に入れと勧め、長兵衛が辞退すると、入ってくれないと遺恨が残ると追い詰め、浴衣一枚にしておいて家来たちに襲わせ、全員が当身に倒れるとそれを理由に水野が自ら薙刀で襲いかかり、劣勢になったところを朋輩が卑怯にも後ろから袈裟懸けに斬りかかる … と、卑怯極まるやり方なので、どうも後味が悪いのよねぇ。水野を卑怯な輩として描くことで長兵衛を引き立てる工夫なのだろうけども。幸四郎の長兵衛に雀右衛門の女房、松緑の水野。

次は舞踊の「お祭り」で、梅玉の鳶頭、魁春・梅枝の芸者と三人ともこの幕だけなのはもったいない気がしちゃうなぁ。

そして最後は、夜の部の「松浦の太鼓」と同様に三世歌六追善の「伊賀越道中双六」より「沼津」。これも三代仇討ちのひとつとされる「鍵屋辻の仇討ち」と呼ばれる史実をもとにした作品で、普段それほど心が動かないんだけど、今回はと~っても良かった! こういうところがアンサンブルの妙なんだろうなぁ。吉右衛門の十兵衛は軽妙洒脱。又五郎の安兵衛は実直な忠義者。歌六の平作の老いぼれぶりはあざとさがなく、自然な愛嬌で、父親としての愛情の深さがにじみ出る。雀右衛門のお米の孝行さと夫への一途さ。この父娘の絆にほろりとさせられる。錦之助の孫八に米吉の茶屋娘。茶屋前の場で、歌昇・種太郎の兄弟が夫婦の姿で、初御目見得の歌昇長男、小川綜真くんの手を引いて出てくる。まだ小さくて、とても可愛らしい。このソウマくんに「可愛いのう」と声をかけるのが祖父にあたる又五郎で、ファミリー勢揃い。

スーパー歌舞伎のような演目のときに比べると断然、観客の年齢層が高いんだけど、秀山祭のような通好みの舞台をこそ若い人に観てほしいなぁ。