まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

歌舞伎座

朝から歌舞伎座へ。中村吉右衛門一周忌追善秀山祭九月大歌舞伎。もう一周忌? 訃報にショックを受けたのがつい最近のように思えるのに。

吉右衛門は松貫四という筆名で様々な作品を手掛けていて、今月の演目のうち第一部の「白鷺城異聞」と第三部の「藤戸」でも構成や演出が松貫四によるもの。他にも吉右衛門の当たり役が揃い、入り切らない数々の役の名場面をショーケースのように並べたのが第二部の「揚羽蝶繍姿(あげはちょうつづれのおもかげ)」(揚羽蝶吉右衛門定紋)。この練りに練った演目を、遠縁まで含めると全体が親戚のような歌舞伎界の中でも特に吉右衛門と縁の深い面々が演じる。

「白鷺城異聞」の白鷺城は姫路城の異名で、その天守閣に夜な夜な現れる妖怪を退治する命を受けたのは宮本武蔵。かつて吉右衛門が姫路城の特設舞台で初演した作品で、武蔵の歌六と城主の又五郎はともに吉右衛門と同じ播磨屋。城主の新妻を時蔵。武蔵と対峙する秀頼の霊を勘九郎刑部姫七之助。アクロバティックな立ち廻りもあり、高校生の団体にも喜ばれたんじゃないかしらん。

おなじみの「寺子屋」では、松王丸と武部源蔵を幸四郎松緑が日替わりで演じ、この日は幸四郎の松王丸に松緑の武部源蔵、魁春の千代、児太郎の戸浪。また、歌昇の長男が菅秀才として、次男が小四郎として、いずれも初舞台。前の幕ではお殿様だった又五郎が一転してやんちゃ坊主のような涎くりを演じ、その老父を大河の時政で注目されている彌十郎。アンサンブルとしてのバランスが良く、充実した一幕。

幕間には地下の木挽町広場にある歌舞伎茶屋で隈取カレー。かぎ裂きや穴を丁寧に繕ってある定式幕の写真も一緒に。カレーを食べ終えたあとスマホをチェックしたら、クライアントから見積り依頼のメールが届いていた。ページ数がかなり多そうだったので帰宅後まで待ってもらうことで了解を得る。

第二部では、「松浦の太鼓」の殿様を白鸚、其角宗匠歌六、大高源吾を梅玉。最後に追善口上があるんだけど、白鸚がこの作品の上演に至った経緯を語ったあとで「鷹揚のご見物のほどをひとえに…」と。そのフレーズは幕開きの口上で言うことなんじゃ? と違和感があった。秀山祭全体にかかる文脈じゃなかったから。吉右衛門のおおらかで朗らかなお殿様、懐かしいなぁ。

揚羽蝶繍姿」は、「鈴ヶ森」の立ち廻りに始まり、「籠釣瓶」の吉原の場面に「沼津」の十兵衛が割って入り、福助が八つ橋として、回り舞台を活かして静止のまま花魁道中を披露。さらに「一條大蔵卿」や「義経千本桜」の知盛、「幡随院長兵衛」なども出揃い盛り沢山。ただ、どれがどの作品のどの役だか、分かってこそ楽しめる構成なので、観劇歴の短い方には分かりにくかったかもしれない。

二度目の幕間はタリーズでひと休みしたあと、「七段目」は仁左衛門の由良之助に雀右衛門のお軽、海老蔵の平右衛門。海老蔵が10ヶ月ぶりで歌舞伎座に復帰した七月の公演が後半は中止されてしまい見逃してしまったので、とても久しぶり。由良之助とお軽の「じゃらじゃら」したあと身請けの相談に至る場面が実に濃密で、そこに海老蔵が登場すると、なにかこう空気感が変わってしまう。「寺子屋」で舞台を引き締めていたアンサンブルとしてのバランスが崩れてしまうような…。やっぱり普段こうした先輩方と同座することなく、自分が中心の舞台ばかりなのが影響しているんじゃないかしらねぇ。

最後の「藤戸」は吉右衛門厳島神社の奉納歌舞伎で初演した作品で、佐々木盛綱に殺された漁夫の母親と、悪龍となった漁夫の亡霊の二役を菊之助。黒塚と船弁慶を足して二で割ったような感じ。特に前段の菊之助が神々しいような美しさで、目が釘付け。

大満足で帰宅し、早速ファイルをチェック、と思ったらクライアントから新たにメールが届いていて、先方の都合でキャンセルになったと。残念!

東レ・パンパシオープンのなおみちゃんの試合をWOWOWの配信で見ようと思ったのに、試合リストに出てこなくて、おかしいなぁ、と調べたら腹痛で棄権とのこと。さらに圭くんが復帰予定だった楽天オープンを欠場することも発表されていて、さらに残念の2連発。あいやー。