今月の歌舞伎座は、三大狂言のひとつ「菅原伝授手習鑑」の通し上演なので、昼の部から。
発端の「加茂堤」では、桜丸と八重の仲睦まじい様子が微笑ましく、この夫婦に訪れる悲劇が分かっているだけに観ていて切ない。亀寿の三善清行が意外にはまっていて面白く、亀三郎の荒島主税も堂々とした赤っ面。この兄弟は脇に回りがちだけれど、ふたりとも声が良く通るし、幅広い役柄を頑張ってるなぁ、と毎回感心している。
「筆法伝授」には、前の幕で八重を務めた梅枝が戸浪で登場。無人なのかしらん? と思わせる配役。橘太郎の希世の軽妙さがほどよく、染五郎の一本気な源蔵と好対照。
次は「道明寺」。前の幕から引き続き菅丞相を演じる仁左衛門は、年齢を重ねて、さらなる高みへとこの役を引き上げたように思えた。前の幕で梅王丸だった愛之助が一変して滑稽な奴役。相変わらず器用だなぁ。歌六の兵衛、弥十郎の宿禰太郎、秀太郎の覚寿、芝雀の竜田が脇をがっちり固める中で、壱太郎が「加茂堤」に続く刈谷姫を好演。この人も器用なのよねぇ。ふたりとも器用なだけでなく、芯がしっかりしているから安心して観ていられる。最初の幕で一番最初に桜丸として舞台に現れた菊之助が輝国として最後に花道を入り、昼の部はここまで。
些細なことなんだけど、「加茂堤」は文字通り川の土手が舞台なのに八重も刈谷姫も着物の裾を長く引きずって歩くのは、実際にあり得ないだけでなく、見栄えも良くないように思った。歌舞伎で現在上演される場面での菅丞相はここまでだけど、怨霊になったと言われる道真だから、文楽だと雷神になって山の上で火を吹く場面がある。仁左衛門の菅丞相が神々しいほどだから、文楽のその場面との落差の大きさに、その姿のままで火を吹いたら…とつい想像してしまった ^^;
あ、そうそう、「相棒」の伊丹刑事こと川原和久さんが奥様の紀保さん(染五郎のお姉さん)とご観劇。背が高くて目立っていたのに、意外と周りの人は気づいていなかったみたい。
終演後に松屋銀座の裏手にある小さなギャラリーへ。絵の教室の先生のグループ展。女性の睫毛の一本一本まで細かく描き込まれていて、その緻密さに圧倒される。
帰宅後は和訳に専念。10個もあるファイルの1つめをひととおり訳し終えた。明日は夜の部♪