まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

が~ん!

アルパの弦が切れてる。昨日までなんともなかったのに。

f:id:maru99:20200624114337j:plain

高いほうのレの弦で、幸い新しい課題曲では使わないんだけど、ユーミンの「春よ来い」のイントロは右手で弾くメロディを1オクターブ下げないと弾けない。そうすれば問題ないのは幸い。

私のアルパは今のも先代も優秀で、めったに弦が切れたことがない。買い替えてからは初めてかしらん? 

弦の交換、苦手なのよねー。

誘惑に勝てない

昨日かなり仕事を頑張ったので、今日はちょっと余裕が…というか、視聴期限のあるオペラをあきらめずに観ちゃっても納期にはなんとか間に合うはず、と自分に言い訳をして、無理やり余裕があることにしよう、というかなり苦しい状況だったりするけども。

なぜあきらめられないかといえば、まずウィーン国立歌劇場の配信では2回めとなる「ドン・カルロ」がフェルッチョ・フルラネットとプラシド・ドミンゴの共演。これは絶対に見逃せない!

2017年6月の舞台で、去年9月のライブ配信と同様にダニエル・アバドの演出。前回のルネ・パーペの国王も素晴らしかったんだけど、フルラネットとは15歳の年齢差があり、特に若い妻が自分を愛していないと嘆く場面で、「彼女が嫁いで来た日、自分の白髪頭を目にしたときの悲しげな顔が忘れられない」と切々と歌うフルラネットの老いた哀しみ。いぶし銀の魅力。対してドミンゴが演じたロドリーゴは、国王の息子カルロが親友と呼ぶ役だから、カルロと同年代の歌手が演じることが多く、前回はファビオ・サルトーリのカルロに対してサイモン・キーンリーサイド。それが今回はラモン・ヴァルガスのカルロにドミンゴロドリーゴで、年齢だけを見れば親子ほど違うんだけど、カルロを心配し、守ろうとする役だから違和感がない。歌舞伎で言えば若い殿様を守護する家老職、みたいな。エリザベッタはクラッシミラ・ストヤノヴァ、エポリ公女は前回も今回もエカテリーナ・ツィトコーワ。もう完璧なはまり役。

どの作品でもキャストの歌唱は素晴らしいのだけれど、今回はなんかもう声の「圧」が違う。まさに圧巻。

ちょこっと買い物に出て、上島珈琲店で和訳の見直しを少しだけ進めて帰宅。もう1本、視聴期限が明日の23時までのオペラがあって、明日は絵の教室だからおそらく今日しかチャンスがない。そういうときに限って一度も観たことがない作品で、しかも「ドン・カルロ」に続きフェルッチョ・フルラネットが出演している。ああもう、観ちゃうから!

というわけで、ムソルグスキーの「ホヴァンシチーナ」という作品。2014年11月の公演で、セミョーン・ビチュコフ指揮、レフ・ドディン演出。画面上では字幕を英語とドイツ語の二択で選べるように表示されるのに、どちらを選んでも字幕が一切表示されず、ネットで調べたあらすじだけが頼り。ロシアの史実に基づいていて、為政者の後継者争いと宗教をめぐる対立を描いていて複雑だし歌詞もほとんど分からないんだけど、全体を通して合唱が多く、合唱大好きだから、その力強い響きが耳にごちそう。

3幕の終盤、ホヴァンスキー公を演じるフルラネットに異変が。声がかすれ、苦しそう。そのあとの幕間に劇場側から説明があったけど、ドイツ語だからフルラネットの名前が出たことしか分からず詳細は不明。ホヴァンスキー公は4幕の初めのほうで殺されてしまうので、苦しげな様子がかえってリアリティにつながっていたというのもまたすごい。

最後の最後、宗教対立に敗れた一派が集団自決を選び、全員が下着姿になって修道院に入っていき、背景に真っ赤な炎が揺らめく中、修道院に見立てた装置が徐々に沈んでいく。この装置、金属の棒だけで組まれた巨大な構築物で、テンペストでも似たような装置が使われていた。スケールが大きく、場面によって異なる建物を表しているので想像力がかき立てられ、照明も映えて視覚的にも効果的。

クリストファー・ヴェントリス、エレーナ・マクシモワ、アイン・アンガー、ヘルベルト・リッパート、ノルベルト・エルンスト他の出演。

ああ、明日も絵の教室だから仕事はできないのにー。ただ、観ながら手は動かしていて、ニャンドゥティはますますカラフルに進行中。

f:id:maru99:20200627012330j:plain

 

ゴールイン!

朝から雨だけど、土・日は仕事でキーボードを叩きっぱなしだったから、いつも以上に身体がガチガチなので、10時からと早い時間にホットヨガの予約を入れてみた。美律ホルモンヨガは好きなクラスのひとつだけれど、再開後初めてだから、かなり久しぶり。

男性は1人だけで全部で10人だったから、ゆったり。スタッフの人数も制限しているのか、インストラクターさんが受付もやらされていて、ちょっと気の毒。気持ちよくストレッチをして、身体がだいぶほぐれた気がする。

梅雨寒なのか気温がグッと下がり、普段は運動したあと帰り道にも汗がなかなか引かないほどなのに、インナー代わりの半袖Tシャツの上に厚手の長袖パーカーを着込んでちょうどいいぐらい。 

f:id:maru99:20200622114900j:plain

 今日はウィーン国立歌劇場の配信が去年5月に視聴済みの「マクベス」で、他の公演も配信されているけれど明日でも視聴期限に間に合うので、オペラを封印して仕事に専念。途中で急に甘いものがほしくなり、おやつに「すいかのくずきり」。ゼリーと違い、細長くカットされているのをちゅるちゅると。種に見立てた黒いのはタピオカ。甘すぎず、量もほどよく、満足 ♪

最初からずっと独特な言葉遣いに悩まされているのだけれど、たとえば「数が多い」ことを意味するのに、many のような単語1つでその意味になるものと、a lot of のようなイディオムと、どちらも無数にある。それをこの人、まるで一度使ったものは二度と使わないと決めているかのようで、同じ意味の言葉が次々に出てきて、そうなると長年この仕事をしていても目にしたことがないようなレアな語句も少なくない。できれば和文も同じように類義語を駆使して訳し分けたいところだけれど、文学作品じゃないからねぇ。そんなふうに凝るために時間をかけるのはクライアントにとっては迷惑だし、一番大事なのは意味を正確に伝えること。ところが、その意味がどうにも把握できないフレーズもいくつかあって、辞書系のサイトにはヒントすらなく、ネットの用例からの類推も難しい。そんなこんなで大苦戦しながら、どうにかこうにか最後まで終わったー! 見直しにも相当時間がかかりそうだけど、ひとまずゴールイン。ふぅ~。

まぁるい餃子

もうね、ある意味開き直って、観たいものは観る、そしてその後がんばる。それでいいんだってことにする。そうしないとストレスがたまってしまいそうだから。

そんなわけで、今日のウィーン国立歌劇場は3回めの「オテロ」。2018年3月の公演で、アレクサンドラ・アントネンコ、ステファン・グールドに続く3人めのオテロはなんとロベルト・アラーニャ。歌舞伎で言えば「ニンにない」役だと思うのに、いざ始まると違和感がなくてビックリ。デズデーモナを演じるのが実生活でもご夫婦のアレクサンドラ・クルジャックだから息がピッタリ。演出が過去2回とまったく違い、装置がとてもシンプル。照明の使い方が効果的で、舞台全体が暗い印象になりがちな中でデズデーモナの純白の衣装が映えていた。ダルボール・イェニスのイアーゴ、アントニオ・ポーリのカッシオ、レオナルド・ナヴァロのロデリーゴ、イルセヤー・カイルロヴァのエミリア。アラーニャってやっぱり魅力的よねぇ。声はもちろんだけど、表情が好き。

さあ、切り替えて仕事仕事。そして今日も夕食タイムはウィーン国立歌劇場のリサイタル。待ってましたのファン・ディエゴ・フローレス! ピアノ伴奏で歌うだけでなく、ギターの弾き語りまで。惹き込まれるー。1回だけじゃもったいない気がして、仕事を再開した後にも画面の右下に小さく画面が出る「ピクチャー・イン・ピクチャー」の形式で、BGMとして2回め。贅沢だわー。

f:id:maru99:20200621192442j:plain

そんな今日の夕食はまた羽つき餃子。まぁるく焼いてみた。買い替え前のフライパンで、焦げ付いてはがれなくて苦戦していたのが嘘のように、1回でパカッとお皿にのるから楽しくて、餃子の出番が増えているこの頃。

相変わらず独特すぎる単語やイディオムに悩ませられながらも、どうにか3分の2ぐらいまで終わった。納期に遅れる心配はなさそうだけど、ゴールはまだ遠い。

嫁姑問題、そして不倫

土日はホットヨガも混みそうだから予約を入れず、他の予定もないので、この2日間で和訳がどれだけ進むかで今後の時間の使い方が変わってくる。ああ、それでも、オペラを諦められないワタシ。視聴期限があるから先延ばしできないのよねぇ。

今日のウィーン国立歌劇場ヤナーチェクの「カーチャ・カバノヴァ」。トマーシュ・ネトピル指揮、アンドレ・エンゲル演出の2017年4月27日の公演。強烈な嫁いびりをする姑が出てくるんだけど、夫が出かけたら妻は悲しくて1時間以上泣くものなのにお前はケロッとしていると嫁を責めたりする。旦那が出かけるたびに泣くような妻がいたら怖いって。時代設定が1860年と古いので今とは道徳観が違い、姑から守ってくれない夫の出張中、妻は以前から自分に気があると分かっていた男性と会うようになるものの、罪悪感に耐えかねて自ら不倫を告白し、しかも入水自殺をしてしまう。すると姑は、彼女の亡骸を足蹴にし、その指から指輪を抜き取って勝ち誇ったような顔。ありえなーい!

こんな家庭内のゴタゴタでもオペラになっちゃうのねぇ。姑役はジェーン・ヘンシェル、夫はレオナルド・ナヴァロ、タイトルロールの妻はアンゲラ・デノケ(珍しい名字なので覚えていた。最初の「パルジファル」でクンドリだった人)、不倫相手はミーシャ・ディディク、妻にとっての義理の妹はマーガレット・プラマーで、これまでズボン役しか観たことがなかったから途中まで気付かなかった。

珍しい作品を観終えたあとは仕事に専念。昨日と同じく夕食タイムにはウィーン国立歌劇場のドイツオペラ特集の演奏会。観客100人だけの限定的なリサイタルを様々に企画してくれていてありがたい。早く本公演ができるようになりますように。

その後も和訳の続き。どうにか半分弱まで来たのかな? でも、ちゃんと意味が把握できずに無理やり日本語にしただけの箇所もあるから、見直しの段階でまた苦戦しそう。

オペラを観ている間はニャンドゥティを進め、周囲の部分の土台の糸を張り終えた ♪

f:id:maru99:20200620122304j:plain

 

おあずけ

朝イチで酵素風呂。あいにくの雨模様、しかも本降りなので、上着代わりにレインコートを羽織り、迷わずバスで。季節柄、汗がよく出るようになってきたんだけど、なぜか太ももの発汗具合がイマイチなので、入る直前に両手でゴシゴシとこするようにマッサージしてみる。その効果かどうか分からないけど、15分の酵素浴後、太ももにも米ぬかがビッシリ。よしよし (^^)

いつものようにタリーズに寄ることなく、スーパーで買物だけしてまっすぐ帰宅。でも、すぐに仕事というわけにいかないんだなぁ、これが。METがヴェルディ運命の力1984年の古い映像を配信していて、今日しか視聴できない。この作品、しばらく前にBSプレミアムシアターで放送していることに気付かずにいて、カウフマン、ネトレプコ、テジエと豪華な配役だったのに終盤しか観ることができなかった。それ以外に観る機会のなかった作品。だからどうしても見逃せなーい!

レヴァインの指揮、ジョン・デクスターの演出で、素晴らしすぎて手帳に写真用のページを増やしたほどの「アイーダ」でタイトルロールを演じていたレオンティン・プライスのレオノーラ、ついこの間ウィーン国立歌劇場の「ナブッコ」でタイトルロールを演じたレオ・ヌッチのドン・カルロ、ジュゼッペ・ジャコミーニのドン・アルヴァーロの3人がメインで、いやぁ、見応えがあった。映像も音質も最近の作品より劣るのに、そんなことどうでもよくなっちゃうのよねぇ。

さて、ここからは仕事仕事。夕食タイムにはウィーン国立歌劇場のミヒャエル・シェーデ(テノール)のリサイタルを聴きながら、それ以外はしっかり集中。でもねぇ、章ごとに著者が違い、当然ながら文体も変わるんだけど、この章の著者は語句の選び方が独特で、ネットで検索しても用例がまったくヒットしないことが多くて大苦戦。これは思った以上に時間がかかるかも…。頑張らねば!

演劇界、届いたけどしばらくおあずけだわー。

f:id:maru99:20200621002743j:plain

 

らしくない?

朝イチでホットヨガ。快眠ヨガという初めてのクラスで、快眠につながるポーズを覚えたら寝付きがよくなるかな、と期待して。同じ考えの人が多かったのか、最大だと思っていた15人よりひとり多かった。これが本当の最大かな? 7月にはもとの人数に戻るんじゃないかといういう噂もあるけど、完全に終息するまではやめてほしい。

帰宅後ひと息ついて、またまた視聴期限の迫った作品があるものだから、ウィーン国立歌劇場の「シモン・ボッカネグラ」。2回めの配信で、去年10月のライブ配信に続き、今回は2018年5月の舞台。演出は変わらないんだけど、なぜだか前回よりすごーく良かった。どこがどう違ったのかうまく説明できないのがもどかしい。METでも活躍しているトーマス・ハンプソンのタイトルロールに、ドミトリー・ベロッセルスキーのフィエスコ、マリーナ・レベカのアメーリアにフランチェスコ・メーリのアドルノ、オルハン・イルディスのパオロ。

シモン・ボッカネグラは実在の人物で、毒殺されたのも史実らしい。その経緯が詳細に伝わっているわけではないのに、そこからふくらませてこれほどドラマチックな作品に仕上げる技量。素晴らしい。

そのあとは演奏会形式のフランスオペラ特集をBGMに和訳をスタートしたんだけど、ロイヤルオペラハウスのプッチーニ「三部作」の配信がまもなく終わってしまうことを知り、METのライブビューイングで唯一アンコール上映もされない作品なので、やむなく仕事を中断。

「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」の3つを続けて上演するもので、「ジャンニ・スキッキ」は単独で観たことがある。

「外套」は、若い妻が浮気をしていると疑った夫がその相手を殺してしまい、外套に包まれた亡骸に妻が驚愕したところで幕。夫をルーチョ・ガッロ、妻をエヴァ=マリア・ウエストブルック、浮気相手をアレクサンドルス・アントネンコ。

「修道女アンジェリカ」は、貴族の娘が未婚で出産したことで家を追われて修道女となり、手放した息子のことだけを思って暮らしていたのに、その息子がすでに病死したことを知らされ、自ら命を断ってしまう。シングルマザーが珍しくない現代では共感を得られにくいという理由でアンコール上映もないのかなぁ。エルモネラ・ヤオのアンジェリカ、その叔母である公爵夫人をアンナ・ラーション

「ジャンニ・スキッキ」はよく知られた作品で、「マクロプルス事件」と同じく遺産相続をめぐる話でありながら、まったく印象が違いコミカル。「外套」の夫だったガッロのタイトルロールにフランチェスコデムーロのリヌッチョ、エカテリーナ・シウリーナのラウレッタ、その他の親族一同もそれぞれに個性的で面白かった。

観ながらチクチク。土台の糸の青を活かそうと、結びかがりの線だけの模様にしてみたら、イメージ以上にカラフルで、やけにかわいいモチーフになってしまった。また「らしくない」って言われそう。

f:id:maru99:20200618013016j:plain

すっかり遅い時間になってしまったので、先にお風呂を済ませてから、涼みながら和訳の続き。でも明日は早起きしないといけないので夜なべするわけにもいかず、2時間ほどで切り上げた。明日以降、仕事もしっかり頑張らないと!