まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

今日は昼の部

maru992009-05-24

さて、今日は歌舞伎座で五月大歌舞伎。今年はもうずっと 「歌舞伎座さよなら公演」 と銘打っているから仕方がないんだけど、「團菊祭」 の文字がないのはやはり寂しい。

幕開きから華やかな 『暫』。真ん中で一番偉い役が左團次さん♪ 腹出し赤っ面のひとりに息子の男女蔵さんも。翫雀の入道がなかなかのはまり役。くずしすぎずに愛嬌十分。丸っこい体型もいい具合。義家側に見慣れない顔が、と思ったら萬太郎君で、刀を捧げて最後に走り出てくるのが稚児鬘が不似合いなほど長身の巳之助君。ついこの間まで坊や坊やしていたのにあっという間に大きくなっちゃうねぇ。そして海老蔵の権五郎。あの鬘、あの化粧でなお二枚目なんだもの。台詞にもあるとおり 「若衆」 として演じているのがいい。花道でのつらねに歌舞伎座の建て替えを織り込み、ただサラサラと言い切ってしまうのでなく、ひとことひとことがきちんと客席に伝わる。勢いだけでなくおおらかさもあってよかった。花道に成田五郎の役で権十郎が出た時、山崎屋なのに 「おもだかやっ!」 って声がかかったような気がするんだけど…。聞き違いであってほしい。

食事休憩をはさんだ後に踊りがふたつ。睡眠が乱れがちな私にはなかなかキツイものがあり…。筋書にも 「至芸の舞踊」 とある富十郎の 『猩々』 と芝翫の 『手習子』。ともに人間国宝の舞台だというのに罰当たりなワタシ。ただ、『手習子』 は若手か年をとってからがよく、中年で踊るのは難しい演目、と筋書で芝翫が語っているのは納得できたし、小道具の傘の千代紙を自ら貼ったというのもいい話だなぁ、と思った。引き抜いてからの衣裳に、古いお弟子さんの発案である筆の筏がデザインされているのもオシャレ。

続いて 「加賀鳶」。勢ぞろいの場面に左團次さんが出るのは珍しい。でも今月、男女蔵さんの写真は6〜7種類もあったのに、なぜか左團次さんの写真は1枚も見当たらなかった! 二役あったのに、な〜ぜ〜? それにしてもこの芝居、勢ぞろいの場面はいいんだけど、その後の道元の話がどうも好きになれないんだよねぇ。誰がやっても。なんかこう陰惨で薄暗くくすんでいる感じ。でも音羽屋の道元は、持ち前の明るさでカラッとしていたのが救い。最後の捕り物の場面でやっとホッとする。

昼の部のシメは、松緑菊之助・右近と音羽屋3人の 『戻駕色相方』。白塗りの菊之助に砥粉の松緑、かわいい禿姿の右近とそれぞれのニンに合ってバランスも良く、さわやかな幕切れ。

そういえば今日は誰にも知り合いに会わなかったなぁ。めずらしい。

帰りは北千住で途中下車して、まずスタバで手帳に芝居の感想を書きとめた後、ノジマ電機へ。フィンランドのホテルでネットに接続できるかどうか分からないんだけど、とりあえずモバイルPCを持参するためのキャリーバッグとデジカメ用に容量の大きいメモリーカードをゲット。ちょっとずつ準備しないとね。

明日は夜の部だけど、今日の二の舞にならないようにしっかり寝ないと!