まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

国立へ

10時半すぎのバスに乗り、国立へ。ランチを調達し、アトリエに向かう。ニャンドゥティのワークショップは、今日はニャンドゥティの先生とアルパの先生と私の3人だけ。

外周の部分に、ベージュの土台の上にライトパープルで波線の模様を入れたあと、小さな花をやや濃い目のパープルで入れるつもりで、赤みがかったパープルと青みがかったパープルの2つの糸を用意したものの、進め方が分からず、そのままになっていた。

まず色は、小さい花は糸が密集するため、色が濃く出るので、用意した2つの糸はどちらも強すぎるかもしれないということで、先生がアトリエに置いてくださっている他の糸をあれこれ合わせてみた結果、中央の花の部分とのバランスも考え、薄いベージュがいいんじゃないかと、当初とはまったく違うチョイスに落ち着いた。

花の進め方も詳しく教えていただき、いくつか花を咲かせることができた。絵の作品展までに完成させるのはさすがに無理っぽいけど、せめて次のワークショップまでに仕上げられるといいんだけど。

そのあとアルパのレッスン。指が弦から離れてしまう悪い癖を治すための練習がそれなりに功を奏し、よくなった、と言っていただき、嬉しかった。新しい曲がとっても素敵! また悪い癖がぶり返すことがないよう、しっかり意識して練習しないと。

国立駅に戻ると、中央線が人身事故で運転見合わせ中。19時に運転再開の見込みだそうで、あと30分ぐらいある。幸い見合わせになったばかりなのか、改札前のスタバに席を確保することができ、ひと安心。そのあとどんどん運転再開待ちの人が詰めかけ、席がなくて諦めて他の場所へと移動して行ったので、一足違いでラッキーだった。

図書館で借りた「八咫烏シリーズ」の2作目を読みながら再開を待ち、ほぼ予定通りに無事に再開。やっと来た電車は意外なほど空いていて、問題なく帰宅。21時からの「放課後カルテ」に間に合った。

中央線、今さらながら事故が多いよね…。