まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

錦秋十月大歌舞伎

朝から歌舞伎座へ。10月ももう残り少ないというのにまだ夏日があったりして紅葉はまだずいぶん先のようだけれど、例年通り「錦秋」と題する興行。

その最初の幕は「俊寛」で、吉右衛門の当たり役を娘婿に当たる菊之助が演じる。菊五郎さんは俊寛を演じたことがあったかしらん。こうして音羽屋系と播磨屋系の両方を継いでいこうとしている菊之助。さらにナウシカマハーバーラタのような新作も手掛けているわけだから、すごいよね。

勘三郎俊寛の幕切れで笑顔を浮かべたことがあり、この状況で果たして笑えるものだろうかと違和感を持った。それ以後、俊寛が上演されるたび、幕切れの表情に注目するようになり、遠くをじっと見ているようで、その目には何も映っていないかのような菊之助俊寛は、それだけでもう満足。

続く「音菊曾我彩」には「稚児姿出世始話」とサブタイトルが付き、幼名で登場する曽我兄弟を右近と眞秀が演じ、所作事から「対面」になり、工藤を演じるのは眞秀の祖父である菊五郎。眞秀くん、また背が伸びたんじゃないかしらん。

昼の部の最後は「権三と助十」で、権三を獅童、その女房を新時蔵、助十を松緑、その弟を坂東亀蔵、井戸替えで忙しい長屋の家主を歌六、悪事の下手人を吉之丞、冤罪で入牢している彦兵衛を東蔵、その息子を左近という顔ぶれ。数ある世話物の中でも好きな作品のひとつだし、それぞれに好演しているのに、見ていて思ったより気持ちが上がらなかった。菊五郎の権三に三津五郎の助十、左團次さんの家主という鉄板の舞台を観ているからなぁ。比べても詮ないと分かってはいるんだけど。

幕間にはタリーズで、図書館で借りて行きの電車で読み始めた西條奈加さんの「睦月童」の続きを読む。

夜の部の幕開きは、新派の方々もご出演の「婦系図」。仁左衛門の主税に玉三郎のお蔦とあってチケットは早々に完売したそう。巾着切を亀鶴が演じていて、力のある人なのに長く端役ばかりで、芝居らしい芝居というか、技量を発揮できる役を久しぶりに観たような気がした。「別れろ切れろは芸者のときに言う言葉」という有名な台詞を生で聴いたのは多分初めて。主税に惚れきっている玉三郎のお蔦がとても可愛らしく、それゆえに別れが切ない。二人を引き裂く学者を彌十郎、その愛人の芸妓を萬壽。自分には愛人がいるのに書生には恋人と別れろだなんて、ひどいよねぇ。お蔦と主税の写真は構図がイマイチだったので、散切り頭の主税の写真を1枚だけ購入。

最後は「源氏物語」より六条御息所の場面で、御息所を玉三郎、その生霊に悩まされる葵の上を新時蔵、その両親を前の幕で学者と愛人だった彌十郎と萬壽が演じ、亀鶴も巾着切から葵の上のために祈祷をする比叡山の座主に大変身。光源氏染五郎。もともと美形の上に台詞の難もなくなり、はまり役と言っていい。無事に出産し、これから幸せになろう、というところで幕が下りたけれど、このあと葵の上は亡くなってしまうのよね。同じ道具を回転させて御息所の住まいと葵の上の寝所に使い分けているのがシンプルで良く、生霊が登場する場面の鳴り物も秀逸。

20時10分頃の終演で、終バスのひとつ前に乗ることができ、幕間でも帰りの車内でも読書を続け、「睦月童」を読み終えてしまった。面白かった!