まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

歌舞伎座 昼の部

夕べの夜の部に続き、今日は昼の部。

幕開けの「高時」は、歌舞伎十八番のひとつとされているものの、暴虐な執権北条高時が天狗に襲われるというだけの芝居で、正直、これまで一度も面白いと思ったことないのよねぇ。役者のせいではなく、作品そのものの問題。その高時を演じるのは右團次で、愛妾の衣笠を児太郎。天狗達の跳躍力が凄かった。

久しぶりの「西郷と豚姫」は、錦之助の西郷に獅童の豚姫(お玉)。大柄で気のいい仲居のお玉は、芸妓の岸野(児太郎)や舞妓の雛勇(梅丸)に姉さん姉さんと頼りにされながら、西郷への叶わぬ想いに死んでしまおうと思いつめている。そんな複雑な胸の内を抱えたお玉を獅童が適度な愛嬌をふりまきながら好演。とても愛おしくなるお玉さんだった。

その獅童が次の幕「素襖落」では大名に変身し(本来は左團次さんが演じるはずだったのだけれど、まだ本調子ではないのか、変更)、友右衛門の次郎冠者に海老蔵の太郎冠者。海老蔵が休演中は右團次が代役をしていた。海老蔵の負担を軽減するために、ずっと右團次でも良かった気がするけど、海老蔵としても、父團十郎の太郎冠者を受け継ぎたいという想いが強かったみたいだからねぇ。姫御寮は児太郎。

そして最後が「外郎売」。梅玉工藤祐経魁春の大磯の虎、雀右衛門化粧坂少将、獅童の朝比奈、児太郎の舞鶴、市蔵の珍斎、家橘の梶原平三らがずらりと居並ぶ中へ、花道外から勸玄くんのかわいい声がかかり、海老蔵の五郎と勸玄くんの貴甘坊(きかんぼう)が登場し、拍手喝采。本来は五郎が声をかけるべきところ、海老蔵の喉の調子を心配した勸玄くんが自ら、その台詞を自分に言わせてほしいと申し出たのだという。健気。

見どころはなんといっても早口の長台詞。幸運なことに、最前列中央の席で、勸玄くんの真ん前。ハキハキとよく通る声で、一度もつっかえることなく、ただ言葉を羅列するのでなく、しっかりと意味を把握して台詞としての抑揚をつけているのに感心した。なんかねぇ、もうとてつもなく尊いものを観ているような気がして、目頭が…。

そのあと立ち廻りもあって、指の先までピーン。素晴らしいっ!!

というわけで、今月は外郎売の写真を2枚。

f:id:maru99:20190725135758j:plain

 昼夜通して、児太郎もすべての演目に出演していたのねぇ。大活躍。